みんとのGame A Week 第二週
「何もせずに帰ってくんな!」
はいどもー
というわけで本日は第二週の振り返りをしていく。
「みんとのGame A Week」ってなんぞ?
一応、毎回説明はしておこうか。
これはわしが一週間に一本、ゲームを制作して公開していく企画。
まとめてあるページがあるから是非見てほしい。そして遊んでほしい(切実)
「みんとのGame A Week」紹介ページ
さて、第二回はシンプルなブロック崩しを制作した。
今回はなんとか音を付けることも出来た!(仮で付けたのがそのまま鳴ってるが)
さぁ、じゃあ今回もTwitterに投稿した進捗ツイートを追いつつ、制作を振り返っていこう。
今週(もう3日しかないが…)はブロック崩し。
— みんと / Mint (@_m_g_m_trueS42) 2018年5月11日
ゲームの一通りの流れを取り敢えず組み上げた。
タイトル画面とかは前回のものの流用なので、スコア系はまだ機能してないぞ! #GameAWeek pic.twitter.com/0nsMFatzhp
前回作った「タイトルシーン→ゲームシーン→リザルトシーン」の流れは万能なので流用した。
ブロック崩しに関しては、さすがはゲームの王道ジャンルの一つ。偉大なる先人達によるチュートリアルが充実していたので、ご覧のような基本的な動きはスルッと実装出来た。
しかし、テクスチャをAsset Storeから拝借して設定していくと...
前回もlightingよく分からんまま終わったし、今回はある程度上手くやりたいなー
— みんと / Mint (@_m_g_m_trueS42) 2018年5月11日
まずね、操作が難しいほどラグってるのはいかんよね…#GameAWeek
めちゃくちゃ動作が重くなった。
今でもイマイチなんで重くなったのか理解できていないのがヤバいんだが...
過去にチームで開発してたBoxGunやら影踏みやらはなんであんなに軽かったんだ?当時のチームのプログラマ諸氏に伺いたいところである...。
この時は、Directional Lightいらんなと思って消したりテクスチャの解像度とか設定弄ってたらなんとかまともに動くようになった。
スコアを実装。
— みんと / Mint (@_m_g_m_trueS42) 2018年5月12日
ただ淡々と100点ずつ増えていくだけでは面白くないので、ミスるまではゲームが続くようにして、高得点のブロックとか用意したい。間に合うかどうかと言われれば黒寄りのグレーw
最後のは終了までに直したいバグその1。 #GameAWeek pic.twitter.com/fqYZq4lgDN
この時言ってるミスるまでに云々とか高得点のブロックとかは結局間に合わんかった!
でもボールが壁突き抜けて進行不能になるバグは直したよ~
(ボールは平気だけどパドルが抜けることがあるのは内緒)
ブロック崩しは最終的にこんな感じになった。やっぱ高得点ブロック云々は間に合わんかったけど、残りのブロック数に応じてボールの速度が上がるようにしてみた。やっぱ音が入ると手触りだいぶ変わるね。既に公開したので是非遊んでみてください~。 #GameAWeekhttps://t.co/AShWRwnV79 pic.twitter.com/INS4IFb4Au
— みんと / Mint (@_m_g_m_trueS42) 2018年5月14日
結論:音は大事!
この週は重くなる原因をめちゃくちゃ調べまわったりしてたこともあって、パッと見の進捗の変化があまり感じられない地味な感じになってるが、
今まで気にしてなかった部分や見たこと、触ったことのないことにとにかくトライした週だった。
ゲーム性が元からある程度確立されてる上にシンプルなこともあり、ゲーム自体の完成度も一定水準に達したのではないかと思う。
ただ、前述の通り、動作が重くなったことに関して根本的な原因が判明していないのがよろしくない。
まぁ二週目はこんなところかなー
こういうブログみたいな文章書くのはあまり慣れてないゆえ、ひとつ書くのにだいぶ時間がかかる...体力も使う...
まぁでも振り返って次に生かすのはすごい大事だと思うんで、今後も頑張る。
追伸:このゲーム遊んでて、一番最後の1ブロックになった時、ボールがブロックと違う方にとんでって、ただ枠に跳ね返って帰ってくるの見ると、何もせずに帰ってくんな!ってなる(記事タイトル回収)